2006年 01月 23日
先日、排水が漏れるから調べてほしいとの依頼があり、 上京区のお客様のお宅にお伺いして、 床下を調べると、悪質リフォームで問題になっていた、丸型の換気扇2台や、 湿気を取る炭入りマットは床下一面に、除湿機みたいなもや、 あと補強金物や補強の束にいたってはビッシリという感じです。 排水のマスを調べようとしたら、ご丁寧にマスの上に除湿機を据えてあり、他のマスの上には、 簡易モルタルみたいなのを一面塗りつけてある始末です。 結局排水の漏れは、除湿機から排出された水でしたが、 マスが二箇所、穴があいたりしていて、床下の地中に漏れている状態でしたので、 マス二箇所取替を提案させていただき、取替工事をさせていただきましたが、 給水や排水がきちっとしていて、床高があり、水はけの良い場所では、 換気扇や、除湿機、補強金物、補強束、炭入りマット等の 工事は特に必要がないものと思います。 それにマスの上にモルタルや機械を据えるなんて論外です。 結局、マス入替工事に余分な手間が増えます。 よく、排水つまりの現場で、出くわすのが家をリフォームして床をフローリングに してある場合、マスが床下にあるのに床下点検口を設けていない場合がある。 床下点検口があればそこから、排水管のつまり直しやマスの点検が容易にできるのだが、 それが無い場合、マスがどの位置にあるのか調べなくてはならないし、また床下点検口を 設けるという事になりますし、リフォームの時に一緒にやっていれば安く済みますし、 出来れば、マスの位置を把握しておく事と、半年に一回くらいはマスの点検や、 排水が表のマス迄流れてくるかを、風呂、キッチン、洗面所、トイレ等 個別にながして、検査したいものです。 今回担当は、よしふでした 追伸 もう雪は、ええわ。
by ilifeservice
| 2006-01-23 17:26
|
アバウト
カレンダー
リンク
検索
以前の記事
2013年 10月 2013年 09月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 01月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 05月 2008年 04月 2007年 04月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 11月 2005年 10月 カテゴリ
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
タグ
シャワー水栓(3)
シャワーホース(2) 屋根修理(2) 枝切り(2) 水もれ(2) シャワーヘッド(1) コマパッキン(1) カートリッジ(1) お隣さん(1) お風呂(1) 応急処理(1) 雨漏り(1) 雨樋工事(1) 雨樋(1) 雨待ち(1) ロータンク修理(1) レバーハンドル(1) ユニットバスつまり(1) バルブ(1) トイレ床に水もれ(1) その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||